野球のグラブはポジションごとに多少の形状の違いはありますが、その構造はおおよそ同じものであり、軟式、硬式ともに構造を同一にしています。ですが、値段、目的によって注目すべき部位があり、グラブを購入するうえで、参考にすべき部分となっています。
まず、ボールを捕球する部位は名称をポケットと呼ばれており、グラブによって大きさ、深さ、位置が異なっています。それはポジションによって用途が変わるためであり、捕球からの素早い送球が必須である内野手はポケットが浅いグラブ、高く上がったフライを適切に捕球しなければならない外野手はポケットが深いグラブと、得意とするポジションによってそれらを見極め、選択する必要があります。どのポジションにおいても捕球は絶対に欠かせないものであるため、ポケットの部分がきちんと作られているものを選ぶことが大切なことになります。
そのポケットの上の部位、網になっている部分は名称をウェブとされており、これもポジションによって形状が異なってきます。投手であれば、対戦相手の打者にボールの握りを窺えなくするためにウェブは隙間のないものになっており、内野手は軽々とした動作を実現するために、ウェブはクロスの形をとった軽いものとなっていることが多くあります。また外野手はフライの捕球時に網の隙間からボールを確認しやすくするために網目の細かいネットになっているなど、ポジションごとに変化があり、ポジションに適したグラブが販売されています。ですが特に規定はなく、自分の好みのウェブを選んでも、支障はないと考えられます。
また、ヘリ皮と呼ばれる部位も、一見地味ではありますが、グラブを選択するうえで重要な部分となっています。ヘリ皮とは、グラブを手にはめた際に、手の甲が見える部分を補強している部位のことで、裁断された皮の強度を高めるために縫いつけられた部分となっています。グラブを選択、使い続けるうえで、ヘリ皮の感触は重要なものであり、皮の質が悪い、また皮が硬すぎるなどの場合には手にうまくグラブが馴染みにくく、使いづらくなってしまいます。そのために購入の際には一度実際に手にはめ、皮の感触を確かめることが必要になってきます。また、高校野球の公式大会ではこのヘリ皮は本体と同色でなければ使用することができない、と規定されているため、確認して購入し、使用することが大切になります。また皮が乾燥しやすく、ひびが入りやすい部位でもあるので、日ごろのメンテナンスが必要となってきます。
グラブを使い込むことによってレース紐が切れてしまったり、緩んできてしまうようなことがあります。紐が切れてしまったまま使うことは危険を伴いますし、緩んでくるとボールを捕りづらくなってしまいます。このような場合はメンテナンスのひとつの作業としてレース紐を取りかえなければなりません。レース紐は野球用具ショップなどで買うことができます。その際、どうせ取りかえるのであれば元々の紐とは別の色の物など自分の好みの色の紐を選ぶといいでしょう。ただし、公式な試合では紐の色に規定がある場合がありますので、派手な色は控えるなどといった注意が必要になります。新品のレース紐をそのままの状態でグラブに通してしまうとグラブ自体が硬くなってしまったり、形が変わってしまうことがありますので、まずは紐にオイルなどを塗って柔らかくする作業から始めます。充分に紐が柔らかくなったらグラブに紐を通していきますが、その際、元々の通し方を覚えておく必要があります。カメラで撮影しておいても良いでしょう。古いレース紐を抜いていきますが、一気に抜くことは避けて、抜いてからその部分に紐を通すということを繰り返していきましょう。専用の紐通しがあるのでそれを使うと穴に紐を通すという作業が楽になります。土手の部分は少しきつくする、ウェブや指先部分は逆に緩めにするなどといった、すぐに使用するための工夫や、自分に合った調整を意識しながら作業を進めていくと良いでしょう。覚えていた元々の通し方のように紐を通すことができたら紐を結びます。結び方については、2本の紐の表側が自分の方を向くように手で持ち、片方の紐を重ねるように交差させ、もう1本の紐を重ねた紐で巻き込むように通し、縦に結び目ができるようにします。縦に結んだ紐の上側を表が見えるように倒していきます。倒した紐に下側の紐も表が見えるようにして被せます。被せた紐をそのまま表を見せたままで上側の紐の下を通していきます。通した紐を少し強めに引いてからもう1本の紐を引くと形が作りやすくなります。このとき2本の紐は表側が自分の方に向いています。しっかりと紐を引いて形を整えて完成です。グラブに元々通されていたレース紐の通し方以外にも通し方は何通りも存在します。人気のある野球選手の持つグラブの紐の通し方と同じように通す人もいます。紐を通す作業に慣れてきたら別の紐の通し方を研究してみるのも良いでしょう。
小学生の野球クラブや学童野球、またソフトボールでは足底が金具のスパイクシューズは禁止されていますので、小学校のクラブや学童野球、ソフトボールで使用するスパイクシューズなら、足底がプラスチックのものをお選びください。
中学校や高校野球では、金底のスパイクを使用します。
金底スパイクにもいろいろあり、以前は釘式や金具取換式が主流でしたが、最近では超硬合金や硬いステンレスの金具を埋め込んだ軽量スパイクが主流です。
ブランドによって質感やサイズ感の違う
そのほかにも、ブランドによっても質感やサイズ感が変わってきます。例えば、アシックスやアディダスのスパイクは足先にいくにつれてやや細くなっていきます。
一概には言えませんが、体重の軽い方(足巾が細く甲も低め)に向いています。
ミズノは非常にバランスが取れていて万人に合うモデルになっています。体重がやや重い方(足巾が広く甲も高め)でもフィットします。
サイズも各々のブランドによって違いがありますので、選ぶときにブランドも見て決めた方がいいです。長年、履き続けているお気に入りのブランドがあればブランドは変えずに選ぶのをおすすめします。
ポジションがピッチャーの場合、スパイクシューズにシューズカバー(P革)というものをきき足のつま先の内側につけます。
これは、投球の際にきき足を引きずる動作をするので、そこだけが削れる場合があるのであらかじめその部分にカバーを付けます。これらの点に注意してスパイクシューズを選べば、失敗することはないです。
野球のグラブはポジションによってサイズが細かく規定されていますが、重量に規定はなく、色なども自由に選択することが可能になっています。また左利き用の左グラブも販売されており、その左グラブも右利きと同様に多種のものが用意されています。 ですがポジションごとにグラブには明確な違いがあり、自分の得意なポジションを選択するうえで、用途に合ったグラブを用いることが必要になります。
投手の場合
投手用のグラブには、他のポジションとは異なる点が見受けられます。特徴としてはポケットの部分が深く、また網目に隙間がない、もしくは少ないものが多くなっています。投手は投球前にボール握った手を窺えなくし、球種を相手打者に読まれないようにする配慮が必要となるため、ボールを完全に隠せるように、ポケットが深く作られています。 また、投手のタイプによっても差異があり、速球を持ち味とする投手は重みを利用するために重量のあるものを利用することが多く、変化球を主体としたコントロール重視の投手は、フィールディングをしやすくするために小さく軽めのものを選択することが多くなっています。
捕手の場合
捕手は捕手用のグラブを使用するよう規定されており、形状も他のポジションとは異なる、丸く大きな形をしています。1日に100球以上のボールを捕球する必要があるため、ポケットの部分は非常に厚く作られていることが特徴としてあります。 近年は微妙に変化するストレートを得意とする投手もおり、その変化に素早く対応するため、以前に比べ小型化したグラブを選択する捕手が多くなっています。
内野手の場合
内野には4つのポジションがあり、内野手用のグラブとはいっても、そのポジションごとに明確な違いが見られます。 ファーストミットは他の内野手からの送球を確実に捕球するためにポケットが深く作られており、ウェブの部分が長く作られていることが特徴です。 セカンド用は捕球から送球までの移行を素早くこなすためにポケットの浅いものが多く、また操作性を重視するのに、他のポジションと比べて小さく軽いものが主流となっています。 ショート用は強い打球の処理とセカンド同様、操作性の高さが求められるため、セカンドと比較して厚めの、しかし他のポジションよりは軽いものが多くなっています。 サード用は内野手のなかで最も強い打球を処理するために深いポケットを持ち、また内野手用では一番大きなグラブとなっています。
外野手の場合
外野手用のグラブはフェンス際の打球やフライをしっかりと捕球できるよう、縦に長く大きなものが多く用いられています。 サイズとしては内野手のものより比較的大きめで、基本としては外野の全てのポジションにグラブは共通したものとなっています。
各地では、めっきり春らしい天気が続いている今日この頃ですね。
プロ野球はキャンプも終わり、すでにオープン戦も残りわずかとなっていて、ファンにとっては3月25日の開幕が待ち遠しいばかりです。
今シーズンはセリーグは監督の平均年齢がグッと若返り、また新監督も多く、楽しみなシーズンとなりそうです。
さて、明日からは高校球児の憧れ、春のセンバツ高校野球選手権大会が開幕されます。
当店の地元からは、敦賀気比高校、福井高校の2校が出場します。北信越の中で福井県から2校同時出場は3年ぶりのことです。
昨年のセンバツ大会優勝の敦賀気比高校はもちろん、福井高校ともに期待が膨らみます。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
明日から11日間にわたり繰り広げられる熱戦が楽しみです。
staff:Y