野球の試合で勝つために、グローブをベストな状態に
野球の試合で勝つためには、日々の練習は基本ですが、日頃から用具を調整したりメンテナンス用品を準備して手入れを怠らないことを意識することも大切です。
それがグローブであった場合にベストなのは、自分の素手のような感覚で自由自在に指が動かせることです。グローブを新調した時は、グローブが牛革製品であるため大変に硬く、ボールを投げたり受けたりするにはとても使うことができない状態になっています。
それでも無理をして使っている間に手に馴染ませるという方法もありますが、それには多くの時間を要することとなってしまいます。
グローブの型付け作業
グローブを新調したら最初に行うことは型付けです。型付けとは自分の手に合ったグローブを作り上げるために大変重要な作業となります。
型の付け方として主流になっているのは湯もみ型付けです。湯もみ型付けとは、熱い湯の中にグローブをつけることにより、牛革を柔らかくさせる型付け方法のひとつです。やり方としては、熱い湯につけて革を柔らかくした後、専用の棒で叩き革をなめしていきます。
更に折り曲げたり手で握ってみたりして柔らかくなったら、ポケットの部分にボールなどを入れ、新聞紙などで包み、紐で縛ったものを風通しの良い場所で陰干しします。新品をこのようにする理由は、使い込んだグローブと近い状態にするためです。
自分でできる作業ですが、買ったばかりの物をこのようにするのは躊躇しやすいことなので、その場合には野球用具の店や型付け専門の店でやってもらうことができます。また型の付け方で重要なポイントは、ポケットの大きさと位置を決めて型付けをするということです。
ポケットは自分で調節するのがおすすめ
ポケットとはボールを受ける部分のことをいいます。自分の手の平に合わせてボールを自在に捕りたいと考えた場合には、自分で調節するのが良いでしょう。
ポケットの大きさは手の平に合わせることが前提ですが、野球のボールより大きめのポケットにするのがポイントです。位置については、実際に握ってみたりして、最もボールを捕りやすい位置を決めるのがポイントです。
日頃のグローブのメンテナンスするためのメンテナンス用品として代表される物はオイルです。革の柔らかさを保つためや、革の保護をするためにオイルを使いメンテナンスをします。やり方については、乾拭きをすることで泥などの汚れを落とし、専用のスポンジや布などで撫でるようにしてオイルを塗っていきます。
メンテナンス用品を売る店には様々な種類の物がありますので、必要に応じたメンテナンス用品を準備しましょう。
野球を始める時に、大切なのは道具選びです。特に、自分に合ったバットを選ぶのがとても重要になります。
特に、自分は力が弱いと感じている人は、どんなものを選んだら良いのか迷うことでしょう。
そこで、力が弱い人は、どんなものを選んだら良いのか、選び方のポイントをご紹介します。
まずは、バット自体の重さについてです。
力が弱い人は、バット自体の重さが重いものを選ぶことがポイントになります。力が弱いからと、軽いものを選ぼうとする方が多いですが、実はその逆で、力が弱い人ほど、重いバットが必要になります。というのも、力の弱い人が軽いバットを使用すると、ボールの勢いにバットが負けてしまうからです。力が無い人ほど、重みを利用してスイングすることが大切になるので、重めのものを選んで下さい。
次に、バランスを見ます。力が弱い人は、重心が根元に近い、ニアーバランスやミドルバランスと呼ばれているタイプのものを選んで下さい。重心が根元にあると、重さ自体も、実際よりも軽く感じて楽にスイングすることができます。重心が根元にあるものは、握る部分(グリップ)も太くなっている場合が多いです。重心を先にもっていかないよう、根元に重心を持ってくるために太くなっているのです。
逆に、握る部分が細くて、重心が先の方にある、トップバランスと呼ばれるものは、スイングするのに大きな力が必要になるので、力の弱い人にはあまりおすすめしません。重心が根元に近く、グリップが太めのものを選びましょう。
最後に、長さを見ます。力の弱い人は、長めのものを選ぶことが大切です。
力の弱い人の多くは、重心を自分の手元に近づけて、スイングする時に軽く感じるようにするため、バットを短く持とうとします。しかし、短く持ってしまうと、外角が届かなくなる可能性があります。
ですから、わざと少し長めのものを選び、それを短く持って重心を手元に近づけることで、スイングも楽にでき、外角が届かなくなることも防げるようになります。
力の弱い人のバットの選び方のポイントは、重さの重いもの、根元に重心のある、太めのグリップのもの、長さの長いものを選ぶことにあります。以上の選び方のポイントを踏まえて、しっかりと自分に合ったバットがどれかを見極めるために、選ぶ際はしっかりと手に持って眺めてみて、実際にスイングをしてみて、合うかどうか確かめましょう。
そして是非、ぴったりのものを手に入れて下さい。
ソフトボールや少年野球に用いるグラブを選ぶうえで、見るべきポイントがいくつかあります。軟式球を使う少年野球だから、ソフトボールだからといって適当な選択をしてしまえばプレーに影響し、当人が野球やソフトボールを嫌いになってしまう要因ともなりかねません。そうならないために、使用する本人に合ったものを選んで購入し、プレーすることが必要になってきます。
まず、野球、ソフトボールともに重要なのは、使う本人の手のサイズを知り、そのサイズに合ったグラブを購入することが肝要になります。小さすぎるグラブは問題外ですが、大きすぎるものもプレーするうえで支障となり、捕球に悪影響を与えてしまう場合があります。そのため、グラブを購入するうえでは通販などを利用するのではなく、実際に店頭などで手にはめ、きちんと手のサイズに適したものを選択しなければなりません。少年野球においてはグラブのサイズはほぼ同じものとなっていますが、手の大きさ、長さなどで購入すべき対象が異なってくるため、サイズを考慮することが必要になります。また対象年齢によって使用すべきサイズも明記されているので、店頭で店員などに詳しい話を聞き、購入することが賢明といえるでしょう。また、女性にはレディース用と呼ばれる、野球、ソフトボールのためのグラブも販売されているので、一般用と比較して購入するのも1つの選択肢といえます。
そして選択するうえで重要な要素となるのは、本人の得意とする、またはつきたいと考えているポジションを考え、それに合わせたグラブを購入することになります。少年野球、ソフトボールにおいてもポジションによって適した形状があり、その用途に合わせることが的確なプレーをするうえで肝要になってきます。特に形状が異なっているのはキャッチャー、ファーストであり、この2つのポジションはグラブが規定によって定められているために、キャッチャーとファーストでプレーしたいのであれば、目的のグラブを購入しなければなりません。また、規定では定められてはいませんが、内野手用、外野手用では、形状が微妙に異なってきます。ゴロの捕球、捕球からファーストへの素早い送球が必要になる内野手用は小さく、軽いものが主体であり、フェンス際での捕球、高いフライの捕球をしなければならない外野手用はボールを捕球するポケットの部分が深いものが主体となっているなど、そのポジションによって重さ、形が変わってくるために、本人の得意なプレーを鑑みて、グラブを選択する必要があります。
野球のグラブは主に皮革から作られており、プロ野球や高校野球などの競技に用いられるものは天然皮革で作られているグラブが多く、遊戯用、また安価なグラブは、人工、合成皮革で作られているものが多くあります。牛の革が素材としては主なものになり、力の弱い幼児用などには豚が、またグラブの裏側の部分には鹿の革が使われていることがまれにあります。
牛の革といっても、種類によって呼び名が変わり、また品質にも変化が見られます。生後3か月未満の幼い牛のものはキップと呼称され、生後3か月以上のものはステアと呼称されます。一般に硬式用のグラブにおいて、年齢が若いキップのほうが良い品質であるとされており、値段もキップを用いたものの方が高い傾向にあります。キップは質が硬く、若い牛であることからすべすべとした手触りで、キメも細かいために最も優れたものであるとの評価が得られています。しかし、近年ではキップ、ステアに上位、下位の差はないとされる風潮もあり、値段においても、一昔前と比較してそれほどの差異は見られないようになっています。一部では、ステアを用いたグラブの方が軽さを持ち、耐久性もあることから優れたものであるとの意見もあり、使用する人それぞれによって、優劣には変化が見られています。
他の品物と等しく、グラブも値段の良い物は良い品質であるとされ、高校野球や社会人野球、プロ野球においては一般に高級なものが使用される傾向にあります。プロ野球選手の使用するものであれば、オーダーメイドが主となるため、およそ5万円から6万円程度、社会人、高校生のアマチュアでも、使用するものは3万円から4万円程度のグラブが多いとされています。しかし、必ずしも値段の高いものが万人に適したグラブであるとは限らず、革の品質によっては、使用者の満足しないものとなることも少なくはありません。道具を選択する際には値段や名前、メーカーではなく、自身に合ったものを選ぶことが必要であり、それには通販などを利用するよりも、実際に店頭などに赴き、手にはめて、使い心地を確認することが大切になります。初心者であれば、およそ10,000円程度でもプレーには影響のないものも多く販売されているため、値段にこだわる必要は必ずしもないといえます。また、革は経年劣化や激しいプレーなどによって損傷してしまうことがあり、その場合にはプレーに使用がでる場合があるため、メンテナンスを欠かすことなく行い、それでも破損してしまった際には、専門の業者などに依頼して修理をしてもらうことが肝要になります。
野球のボールには、大きく分けて硬式用と軟式用の物があります。硬式用とはコルクやゴムなどの素材にウールを巻き、2枚の牛革をそこに包み、赤い糸で縫い合わせた硬さの硬いボールのことです。軟式用についてはゴムなどの素材で作られていて、中が空洞になっていることが特徴です。
硬式用は主に、高校野球や大学野球、社会人野球、プロ野球に使用され、また最近ではボーイズリーグ、リトルシニアリーグ、ヤングリーグなど、小・中学生の硬式野球チームも増えており使用されています。
軟式用は硬さの柔らかいボールになります。野球のボールに関しては、直径、重量、反発の違いによりA号、B号、C号の3種類に分けられていて、一般用や少年用といったように野球の大会などでは使われる物が定められています。ボールにも歴史があり、サイズの規定などが様々に変化を遂げてきました。現在の軟式用については、大きさや重さ、反発力はこれまでの物と同じですが、飛距離のアップが上昇し、従来のものと比べて変化球が投げやすくなりました。過去にはボールの全面にあったでこぼこ(ディンプル加工)がほとんどなくなることにより滑らかな球体となったことと、縫い目を模した模様を入れたことが大きな変化となっています。でこぼこ感がなくなり滑らかになってしまったために縫い目の模様の存在がボールを握る際に大変に重要となりました。これらの大きな変化により、直球はより伸びるようになり、変化球はより大きく変化するように投げやすくなったのです。反発力は今までの物と同じですが、2バウンド以降の高さを抑えるように設計が成されていることが特徴となります。
軟式ボールのA号、B号、C号の種類は一般の野球の試合などではA号が使われています。B号が中学生用で、小学生はC号を使っています。このように正式な試合などを行う場ではボールが定められているということがあるため、練習を行うときや、練習試合などの正式ではない試合を行うときにでも、普段から定められたボールに慣れておくことが大切なことでしょう。