̒Bl

野球グラブを使用した後にはメンテナンスも必要で、日ごろの練習で付いた汚れを落としその後オイルを塗ってお手入れをします。野球は外で行うスポーツですから、天候によっては小雨や風の強い日などに練習や試合を行ったりすることも多々あります。そんな時には、グラブミットが雨に濡れたり泥が付いたりすることで、だんだんとその重量が増してきます。すると、徐々に今までのような軽快なプレーができなくなったりと、何かしらの影響が出る可能性があります。これはどうしてなのでしょうか。
グローブは革製品であり、水分や湿気を吸収する性質を持っているためだからです。また、雨の日に使用することで泥などが付着し、それがどんどんと溜まっていくことも一つの理由です。更にメンテナンスの際、行うオイル塗りの際に、多く塗り過ぎることもグラブの重量を増やす原因になっています。では、以前よりも重くなってしまったグローブを軽くするには、一体どのようにすれば良いのでしょうか。
グローブを軽くする対策を考える際には、素材でもある革に注目することが大切です。すなわち、革製品を軽くする方法を考えるということであり、革を軽くするために必要なことは「乾燥」なのです。そこで、革素材のグラブに適した乾燥方法を紹介していきます。
1.乾燥機に乾燥ケースをセットします。自宅で使用している布団乾燥機を使用することで、専用の乾燥機を購入する必要はありません。
2.乾燥ケースにグローブを入れます。この時、乾燥ケースのチャックを全て閉めてしまうのではなく、5cm程度空けておきましょう。こうしてグローブが乾くまで乾燥させます。
3.ミットが完全に乾いたら付着した汚れをきれいに落とします。汚れ落としでポイントとなるのがブラシにコンディショナーを付けて汚れを落とすことです。プレイヤーの中には、汚れを落とす前にオイルを塗ってしまう人がいますが、この方法だと結果的にグローブの重量が以前よりも増してしまうことになります。ここではグローブを軽くすることが目的であるため、オイルを塗る前に汚れを落とします。こうすることで、革の内部に入り込んだ泥などがきれいに取れるため、更に軽くなります。
4.汚れがきれいに落ちたらオイルを塗ります。ここでポイントなのが、塗り過ぎに注意することです。グローブが重くなる原因にはオイルの塗り過ぎも含まれています。傷んでカサカサしている場所以外は指先を使って少量を伸ばすようにして縫っていきます。(きれいな布を使用しても構いません。)塗り終わったら布でふき取って完成です。
ドライヤーを使用すれば早く乾燥するのではと思う方も多いと思います。しかし、ドライヤーの熱は温度が高いため革を傷めてしまう可能性があるため、使用は避けた方が良いです。

グラブだけではなく、スパイクシューズや手袋にも刺繍を入れるサービスを行っている店は多数あります。自分の名前やチーム名、チームでの自分の背番号、好きな言葉などを入れることができ、入れることを望む人はたくさんいます。糸のカラーにもバリエーションがあり、書体にもバリエーションがいくつかあり、日本語か英語かを選ぶこともできます。それが既製品であっても刺繍を入れることで、世界にひとつしかない自分だけのオリジナルの物となります。プレゼントとしても最適で、自分の名前やメッセージを入れたスパイクシューズや手袋を贈られたら大変に嬉しいでしょう。スパイクシューズや手袋に刺繍を入れるメリットとはどんなことかについてですが、プレゼントとして喜ばれるということもメリットのひとつとしてあげられることでしょう。他にも、チームの大勢のメンバーが一斉にスパイクシューズを脱いだというような状況があった場合でも、自分の名前や好きな言葉などが刺繍されているだけで、たくさんのスパイクシューズの中から自分の物を見つけ出すことが容易にできます。別の人のシューズを間違えて履いて帰るなどということもありません。また、手袋をどこかに忘れてきてしまったり、片方だけなくしてしまったという場合にも、そこに刺繍が入っていたということによって誰かが見つけてくれたり届けてくれたりと、自分の手元に戻ってくる可能性が高くなるということもあります。スパイクシューズの中には既製品であっても高額であったり、人気モデルの物であるため希少価値の高い物などは、転売する目的で盗難をしようとする人がいるかもしれません。しかし、自分の名前などが刺繍されていることでそれを別の場所や人に売ろうというような行為はできなくなってしまいます。よって、盗難防止にも一役買うということになります。最大のメリットには、自分だけのオリジナル用具となったスパイクシューズや手袋には思い入れが強くなり、新品に買い換えたときや野球をしなくなるときがきても、そのスパイクシューズや手袋を見ただけで様々な思い出が沸き上がる大切な品となるということでしょう。ただし、注意すべき点についてですが、高校生が部活などで野球をする場合、そのときに行われる公式の試合においては、スパイクシューズに名前やロゴなどを入れるという行為はすることができません。その場合はあくまでも練習用の物として使用しましょう。

硬式野球、軟式野球の違い

一般に、コルクなどを材料としたボールを使用して行うものを硬式野球といい、ゴムなどの柔らかい材質でできたボールを使用して行うものを軟式野球といいます。少年野球、高校野球、社会人野球と年代においても軟式と硬式の大会は開催されていますが、甲子園などの主要な大会は硬球で行われており、プロ野球においても硬球が使われていることから、日本においては競技としての野球は硬式を指すことが多くなっています。

 

硬式野球と軟式野球はボールの素材が異なる

その硬式野球と軟式野球はボールの素材が異なることもあり、野球用品も軟式用、硬式用と違いが見られるものとなっています。グラブに関しても違いは見られ、主に材質、硬さなどに明確な差異が見受けられます。軟式用の場合、グラブはボールの柔らかさに合わせて薄く、軽く作られていますが、硬式用の場合はボールが硬く、重いため、必然的にグラブも硬く重めに作られていることが多くなっています。

また、使用されている皮にも違いがあり、商品として整える際に用いる薬品や油が異なるために、手触りや皮の質感にも差異が見られるようになっています。そしてボールの大きさに合わせ、硬式用のグラブはボールを捕球するネットが大きめに作られており、そのネットも硬球を捕球する際の衝撃を鑑みて、厚く作られていることが特徴となっています。ですが近年では軟式、硬式を兼用できるグラブも販売されており、そのグラブ1つで、両方をプレイすることも可能になっています。

 

軟式用と硬式用のバットの違い

またバットにも、軟式用と硬式用では違いが見られるものとなっています。金属バットであれば、軟式にはアルミなどの軽く、持ちやすい材質の金属が使われており、主に使用する少年、少女にもボールを打ちやすいものとなっています。

それに比べ、硬式の場合には超超ジュラルミンという様々な材質を総合して呼称された材質が用いられており、硬球にも対応のできる硬いものとなっています。それだけに仮に軟式用のボールで硬球を打った場合には破損の危険性があり、軟式の公式大会においては、硬式用バットは禁止されていることが多くあります。

また、硬式用と軟式用のバットでは、重さにも明確な違いが見受けられます。主に、軟式バットは約700グラム程度の重さになっていますが、硬式バットは約900グラムの重さがあり、実に200グラムの違いがあります。その差異は硬球、軟式球の硬度、重量の差異によるものであり、硬式野球の規定においては、バットの破損を防ぐために、ある程度の重みを持ったバットでなければ大会では使用できないようになっています。

野球の試合で勝つために、グローブをベストな状態に

野球の試合で勝つためには、日々の練習は基本ですが、日頃から用具を調整したりメンテナンス用品を準備して手入れを怠らないことを意識することも大切です。

それがグローブであった場合にベストなのは、自分の素手のような感覚で自由自在に指が動かせることです。グローブを新調した時は、グローブが牛革製品であるため大変に硬く、ボールを投げたり受けたりするにはとても使うことができない状態になっています。

それでも無理をして使っている間に手に馴染ませるという方法もありますが、それには多くの時間を要することとなってしまいます。

 

グローブの型付け作業

グローブを新調したら最初に行うことは型付けです。型付けとは自分の手に合ったグローブを作り上げるために大変重要な作業となります。

型の付け方として主流になっているのは湯もみ型付けです。湯もみ型付けとは、熱い湯の中にグローブをつけることにより、牛革を柔らかくさせる型付け方法のひとつです。やり方としては、熱い湯につけて革を柔らかくした後、専用の棒で叩き革をなめしていきます。

更に折り曲げたり手で握ってみたりして柔らかくなったら、ポケットの部分にボールなどを入れ、新聞紙などで包み、紐で縛ったものを風通しの良い場所で陰干しします。新品をこのようにする理由は、使い込んだグローブと近い状態にするためです。

自分でできる作業ですが、買ったばかりの物をこのようにするのは躊躇しやすいことなので、その場合には野球用具の店や型付け専門の店でやってもらうことができます。また型の付け方で重要なポイントは、ポケットの大きさと位置を決めて型付けをするということです。

 

ポケットは自分で調節するのがおすすめ

ポケットとはボールを受ける部分のことをいいます。自分の手の平に合わせてボールを自在に捕りたいと考えた場合には、自分で調節するのが良いでしょう。

ポケットの大きさは手の平に合わせることが前提ですが、野球のボールより大きめのポケットにするのがポイントです。位置については、実際に握ってみたりして、最もボールを捕りやすい位置を決めるのがポイントです。

日頃のグローブのメンテナンスするためのメンテナンス用品として代表される物はオイルです。革の柔らかさを保つためや、革の保護をするためにオイルを使いメンテナンスをします。やり方については、乾拭きをすることで泥などの汚れを落とし、専用のスポンジや布などで撫でるようにしてオイルを塗っていきます。

メンテナンス用品を売る店には様々な種類の物がありますので、必要に応じたメンテナンス用品を準備しましょう。

野球を始める時に、大切なのは道具選びです。特に、自分に合ったバットを選ぶのがとても重要になります。
特に、自分は力が弱いと感じている人は、どんなものを選んだら良いのか迷うことでしょう。
そこで、力が弱い人は、どんなものを選んだら良いのか、選び方のポイントをご紹介します。
まずは、バット自体の重さについてです。
力が弱い人は、バット自体の重さが重いものを選ぶことがポイントになります。力が弱いからと、軽いものを選ぼうとする方が多いですが、実はその逆で、力が弱い人ほど、重いバットが必要になります。というのも、力の弱い人が軽いバットを使用すると、ボールの勢いにバットが負けてしまうからです。力が無い人ほど、重みを利用してスイングすることが大切になるので、重めのものを選んで下さい。
次に、バランスを見ます。力が弱い人は、重心が根元に近い、ニアーバランスやミドルバランスと呼ばれているタイプのものを選んで下さい。重心が根元にあると、重さ自体も、実際よりも軽く感じて楽にスイングすることができます。重心が根元にあるものは、握る部分(グリップ)も太くなっている場合が多いです。重心を先にもっていかないよう、根元に重心を持ってくるために太くなっているのです。
逆に、握る部分が細くて、重心が先の方にある、トップバランスと呼ばれるものは、スイングするのに大きな力が必要になるので、力の弱い人にはあまりおすすめしません。重心が根元に近く、グリップが太めのものを選びましょう。
最後に、長さを見ます。力の弱い人は、長めのものを選ぶことが大切です。
力の弱い人の多くは、重心を自分の手元に近づけて、スイングする時に軽く感じるようにするため、バットを短く持とうとします。しかし、短く持ってしまうと、外角が届かなくなる可能性があります。
ですから、わざと少し長めのものを選び、それを短く持って重心を手元に近づけることで、スイングも楽にでき、外角が届かなくなることも防げるようになります。
力の弱い人のバットの選び方のポイントは、重さの重いもの、根元に重心のある、太めのグリップのもの、長さの長いものを選ぶことにあります。以上の選び方のポイントを踏まえて、しっかりと自分に合ったバットがどれかを見極めるために、選ぶ際はしっかりと手に持って眺めてみて、実際にスイングをしてみて、合うかどうか確かめましょう。
そして是非、ぴったりのものを手に入れて下さい。