̒Bl

ファウルボールになる場合の説明をします。まず、
野球グラウンドの構造ですが、ホームベースから一塁
ベース、三塁ベースに向かって白線が引かれています。
この白線は、それぞれライトスタンド、レフトスタンドに
建てられているポールまで延長されて引かれています。
この白線が打球をファウルボールかどうかを判定する基準
になります。この白線より外側(両チームのベンチがある側)
がファウルゾーンとなります。

まず、ゴロ性の打球の場合についての判定です。この場合は
一塁ベース、三塁ベースの手前で打球が白線をまたいで
ファウルゾーンに入るとファウルの判定になります。打球が
ベースに当たった場合はフェアの判定です。ベースを越えて
外野手の守備範囲あたりで白線をまたいだ場合はフェアの判定
になります。この場合は打球が球場の端に転がっていくので、
格好の長打コースです。

次にフライ、またはライナー性の打球の場合についての判定です。
この場合は、打球が地面についた地点が白線より内側か外側かが
ファウルボールかどうかの判定を分けることになります。
もちろん、客席に入ったボールがファウルボールになることは
言うまでもありません。この場合はベースの手前か奥かは関係なく、
打球が落ちたところがファウルゾーンならファウル判定、白線の
内側ならフェア判定となります。最近はヤフオクドームのコカ
コーラシートなど、ファウルゾーンにせり出した観客席が増え
てきています。一度フェアゾーンでバウンドした打球がそのまま
観客席に入ることがしばしばあります。この場合はヒット扱い
ですが、その後の打球の処理が野手にはできなくなりますので、
一律に二塁打扱いになります。エンタイトルツーベースという
ルールです。

最後にゲームを左右すると言っても過言ではないファウルボール
の判定についてです。ライト、レフトスタンド端に建てられた
ポール際の判定です。打球がそのまま外野スタンドに入った場合、
ポールを境にどちら側を通ったかでファウルかホームランかという
大きな判定の違いが出ます。ちなみにポールに打球が直撃した
場合はホームランになります。この判定は一塁三塁塁審、または
外野に置かれた線審が注意して見ておかなければなりません。
プロ野球の試合では、微妙な判定の場合監督からの抗議、ビデオ
判定などで試合が中断することがしばしばあります。よく試合中に
目にするファウルの判定でも、大事な場面を左右するものがあること
に注目するともっと野球を面白く観ることができるのではないでしょうか。

 

ピッチャーからの速球を何度も受けるキャッチャーミットは、きちんとしたメンテナンスを行うことが大切です。そのため、ミットのメンテナンスでのポイントをしっかり押さえて、正しいお手入れの仕方を学びましょう。
キャッチャーミットをお手入れする際に最も重要と言えることは、「ミットの乾燥」です。乾燥とは、ミットの表面に付いた水分を拭き取れば良いのではなく、革が吸い込んだ水分や湿気を内部から乾かすという意味です。キャッチャーミットは、他のグラブとは構造が異なり、分厚くそして重く設計されています。そのため、通常のグラブのお手入れで行う乾かし法よりも丁寧にそしてこまめに行って、ミットを軽くする必要があります。こうすることで、このミットが持つパフォーマンスを存分に引き出すことができるのです。
また、分厚い分湿気が内部にこもったままにすると、悪臭を引き起こしたりカビを発生させることにもなり、大切なミットをダメにしてしまいます。ニオイのきついミットも使用するのは嫌になりますね。こうならないためにも、しっかり乾かしてあげる必要があります。
キャッチャーミットのメンテナンス方法としては、①乾燥、②汚れ落とし、③オイル塗りの3段階に分かれています。
①では、自宅にある布団乾燥機に乾燥ケースをセットしてミットを入れて乾かします。この方法は、他のグラブと同様の方法で良いです。
②では、グラブコンディショナーをブラシに付けて汚れを落としますが、この際歯ブラシなどの硬い素材のブラシを使用すると、革にダメージを与えてしまう可能性があるため、専用の柔らかいブラシを使用します。ブラシの動かす方向は、革の繊維にそって動かして磨くようにします。磨いた後はきれいな布で汚れを拭きとりましょう。
③では、指にオイルを少量とったら捕球面の白くなった部分から順に塗っていきます。この時付け過ぎに気を付け、薄く伸ばすようにして塗っていきます。オイルを付けすぎると、せっかく軽くなったミットをまた重くしてしまいます。捕球面を塗り終えたら今度は背面を塗っていきます。背面は直射日光を受けやすい部分です。そのため、きれいであっても保護のために塗るようにしましょう。最後に指先です。この部分は特に地面に付けたりするため、傷んで革がカサカサしやすいところです。こうした部分にはオイルをしっかりと塗り込むようにします。ヘリ革もパリパリになりやすく、このような状態では手に傷を作りやすくなります。オイルを日常的に塗って滑らかにしておきましょう。
キャッチャーミットは、ピッチャーからの速球を落とさず補給することが求められます。最高のパフォーマンスをするためにも、日ごろからこまめにメンテナンスを行いましょう。

野球グラブを使用した後にはメンテナンスも必要で、日ごろの練習で付いた汚れを落としその後オイルを塗ってお手入れをします。野球は外で行うスポーツですから、天候によっては小雨や風の強い日などに練習や試合を行ったりすることも多々あります。そんな時には、グラブミットが雨に濡れたり泥が付いたりすることで、だんだんとその重量が増してきます。すると、徐々に今までのような軽快なプレーができなくなったりと、何かしらの影響が出る可能性があります。これはどうしてなのでしょうか。
グローブは革製品であり、水分や湿気を吸収する性質を持っているためだからです。また、雨の日に使用することで泥などが付着し、それがどんどんと溜まっていくことも一つの理由です。更にメンテナンスの際、行うオイル塗りの際に、多く塗り過ぎることもグラブの重量を増やす原因になっています。では、以前よりも重くなってしまったグローブを軽くするには、一体どのようにすれば良いのでしょうか。
グローブを軽くする対策を考える際には、素材でもある革に注目することが大切です。すなわち、革製品を軽くする方法を考えるということであり、革を軽くするために必要なことは「乾燥」なのです。そこで、革素材のグラブに適した乾燥方法を紹介していきます。
1.乾燥機に乾燥ケースをセットします。自宅で使用している布団乾燥機を使用することで、専用の乾燥機を購入する必要はありません。
2.乾燥ケースにグローブを入れます。この時、乾燥ケースのチャックを全て閉めてしまうのではなく、5cm程度空けておきましょう。こうしてグローブが乾くまで乾燥させます。
3.ミットが完全に乾いたら付着した汚れをきれいに落とします。汚れ落としでポイントとなるのがブラシにコンディショナーを付けて汚れを落とすことです。プレイヤーの中には、汚れを落とす前にオイルを塗ってしまう人がいますが、この方法だと結果的にグローブの重量が以前よりも増してしまうことになります。ここではグローブを軽くすることが目的であるため、オイルを塗る前に汚れを落とします。こうすることで、革の内部に入り込んだ泥などがきれいに取れるため、更に軽くなります。
4.汚れがきれいに落ちたらオイルを塗ります。ここでポイントなのが、塗り過ぎに注意することです。グローブが重くなる原因にはオイルの塗り過ぎも含まれています。傷んでカサカサしている場所以外は指先を使って少量を伸ばすようにして縫っていきます。(きれいな布を使用しても構いません。)塗り終わったら布でふき取って完成です。
ドライヤーを使用すれば早く乾燥するのではと思う方も多いと思います。しかし、ドライヤーの熱は温度が高いため革を傷めてしまう可能性があるため、使用は避けた方が良いです。

グラブだけではなく、スパイクシューズや手袋にも刺繍を入れるサービスを行っている店は多数あります。自分の名前やチーム名、チームでの自分の背番号、好きな言葉などを入れることができ、入れることを望む人はたくさんいます。糸のカラーにもバリエーションがあり、書体にもバリエーションがいくつかあり、日本語か英語かを選ぶこともできます。それが既製品であっても刺繍を入れることで、世界にひとつしかない自分だけのオリジナルの物となります。プレゼントとしても最適で、自分の名前やメッセージを入れたスパイクシューズや手袋を贈られたら大変に嬉しいでしょう。スパイクシューズや手袋に刺繍を入れるメリットとはどんなことかについてですが、プレゼントとして喜ばれるということもメリットのひとつとしてあげられることでしょう。他にも、チームの大勢のメンバーが一斉にスパイクシューズを脱いだというような状況があった場合でも、自分の名前や好きな言葉などが刺繍されているだけで、たくさんのスパイクシューズの中から自分の物を見つけ出すことが容易にできます。別の人のシューズを間違えて履いて帰るなどということもありません。また、手袋をどこかに忘れてきてしまったり、片方だけなくしてしまったという場合にも、そこに刺繍が入っていたということによって誰かが見つけてくれたり届けてくれたりと、自分の手元に戻ってくる可能性が高くなるということもあります。スパイクシューズの中には既製品であっても高額であったり、人気モデルの物であるため希少価値の高い物などは、転売する目的で盗難をしようとする人がいるかもしれません。しかし、自分の名前などが刺繍されていることでそれを別の場所や人に売ろうというような行為はできなくなってしまいます。よって、盗難防止にも一役買うということになります。最大のメリットには、自分だけのオリジナル用具となったスパイクシューズや手袋には思い入れが強くなり、新品に買い換えたときや野球をしなくなるときがきても、そのスパイクシューズや手袋を見ただけで様々な思い出が沸き上がる大切な品となるということでしょう。ただし、注意すべき点についてですが、高校生が部活などで野球をする場合、そのときに行われる公式の試合においては、スパイクシューズに名前やロゴなどを入れるという行為はすることができません。その場合はあくまでも練習用の物として使用しましょう。

硬式野球、軟式野球の違い

一般に、コルクなどを材料としたボールを使用して行うものを硬式野球といい、ゴムなどの柔らかい材質でできたボールを使用して行うものを軟式野球といいます。少年野球、高校野球、社会人野球と年代においても軟式と硬式の大会は開催されていますが、甲子園などの主要な大会は硬球で行われており、プロ野球においても硬球が使われていることから、日本においては競技としての野球は硬式を指すことが多くなっています。

 

硬式野球と軟式野球はボールの素材が異なる

その硬式野球と軟式野球はボールの素材が異なることもあり、野球用品も軟式用、硬式用と違いが見られるものとなっています。グラブに関しても違いは見られ、主に材質、硬さなどに明確な差異が見受けられます。軟式用の場合、グラブはボールの柔らかさに合わせて薄く、軽く作られていますが、硬式用の場合はボールが硬く、重いため、必然的にグラブも硬く重めに作られていることが多くなっています。

また、使用されている皮にも違いがあり、商品として整える際に用いる薬品や油が異なるために、手触りや皮の質感にも差異が見られるようになっています。そしてボールの大きさに合わせ、硬式用のグラブはボールを捕球するネットが大きめに作られており、そのネットも硬球を捕球する際の衝撃を鑑みて、厚く作られていることが特徴となっています。ですが近年では軟式、硬式を兼用できるグラブも販売されており、そのグラブ1つで、両方をプレイすることも可能になっています。

 

軟式用と硬式用のバットの違い

またバットにも、軟式用と硬式用では違いが見られるものとなっています。金属バットであれば、軟式にはアルミなどの軽く、持ちやすい材質の金属が使われており、主に使用する少年、少女にもボールを打ちやすいものとなっています。

それに比べ、硬式の場合には超超ジュラルミンという様々な材質を総合して呼称された材質が用いられており、硬球にも対応のできる硬いものとなっています。それだけに仮に軟式用のボールで硬球を打った場合には破損の危険性があり、軟式の公式大会においては、硬式用バットは禁止されていることが多くあります。

また、硬式用と軟式用のバットでは、重さにも明確な違いが見受けられます。主に、軟式バットは約700グラム程度の重さになっていますが、硬式バットは約900グラムの重さがあり、実に200グラムの違いがあります。その差異は硬球、軟式球の硬度、重量の差異によるものであり、硬式野球の規定においては、バットの破損を防ぐために、ある程度の重みを持ったバットでなければ大会では使用できないようになっています。