道具の達人

ストライクゾーン

2016-4-23

野球において攻守交代の為にはアウトを3つ取らなければいけません。
アウトの対象となるのはバッターまたはランナーが対象となります。
ランナーであれば進塁先のベースへランナーが到着するよりも先に送球してなければなりません。
一塁走者がいなければ加えてタッチもしなければなりません。

バッターがアウトになる場合は大きく分けて3種類あります。

1、フライアウト
フライアウトとはバッターが打ったボールが地面につくよりも前に守備がボールをキャッチした場合を指します。
フライとは放物線を描いた球のことでこれが直線的な当たりであればライナーと呼ばれます。
フライアウトにはインフィールドフライと呼ばれるものもありこれはノーアウトまたはワンアウトの状態かつ一二塁か満塁の状態の際に打ち上げられた球を内野手が通常の守備で捕球出来るだろうと予測される場合強制的にアウトになるルールである。
仮にわざと内野手が落球すれば容易に併殺が可能になるため設けられているルールである。

2、ゴロアウト
こちらはフライとは違いボールが地面に着いた場合のアウトの方法である。
打った球が地面に着く為バッターは一塁に走ります。
内野に転がった球を守備は捕球しそのまま一塁に送球してアウトを取ります。

3、三振
これはバッテリー(ピッチャー&キャッチャー)対バッターにおいて取られるアウトです。
ピッチャーは3つのストライクを取ることによりアウトを1つ得ることが出来ます。
ストライクとはストライクゾーンをかすめたボールを投げ、審判がストライクと判定した際にストライクとコールされます。
そのストライクゾーンは上は肩とズボン上部の中間、下はひざ頭の下部とされています。
その高さとホームベースの面積をかけた五角柱の空間をストライクゾーンと呼びます。
そして、そのストライクゾーンを外れた投球でかつバッターがスイングしなかった場合、ボールとコールされます。
ストライクを3つ取るよりも先にボールを4つ与えてしまった場合フォアボールとなりバッターは一塁へ進んで良いことになります。
しかしストライクゾーンを外れたボール球をバッターが空振りしてもこれはストライクとなります。
またファールでストライクを稼ぐことも可能です。
ピッチャーが投げた球をバッターが弾き返しそのボールがファールゾーンに入った場合その1球への判定はストライクと見なされます。
ただし、このファールがストライクと判定されるのは2ストライクまでで以降はいくらファールを打ってもストライク判定はされません。